【孤独死】発見から葬儀、特殊清掃までの基本的な流れ

一人暮らしをしている方などは誰にも看取られることなく室内で亡くなってしまうリスクがあります。
万が一、孤独死が起きた場合はその家族や親族などに連絡がいき、その後葬儀や室内の情況によっては特殊清掃を実施します。

では実際に孤独死が起きてしまった場合のその後の流れなどはどうなっているのか?
今回は孤独死のあとの葬儀、特殊清掃までの流れを解説します。

孤独死の後の流れ~葬儀から特殊清掃まで~

早速ですが家族、身内が孤独死の状態で発見されたあとの特殊清掃までの基本的な流れをステップごとに解説します。

【STEP①】警察などから家族・身内に連絡が入る

基本的に家族、身内への孤独死の知らせは電話によって入ります。
電話をかけてくる相手は警察、大家さん、不動産管理会社などが一般的です。

このとき警察などが電話をかける相手は父親、母親、子ども、兄弟姉妹、祖父母、兄弟姉妹の子どもなど1親等~3親等に該当する親族であり、基本的には最も血縁関係が濃い親族順に連絡が入ります。

【STEP②】警察での身元確認など

警察から連絡が入った場合、家族や身内は身元確認などのため警察署に呼ばれます。
警察署が近いご家族、親族の方であれば早急に対応できますが、孤独死の場合は警察署が遠方ということも十分に考えられます。

このようなケースでは日帰りが難しいという状況も考えられるため、数日分の衣類などを用意して警察署に向かうこともあります。
なお、警察署などに向かうときは「印鑑」「故人との関係を示す戸籍謄本や住民票」「着替えや礼服」などを持ち物として準備しておくとよいでしょう。

警察署に到着し、身元確認などが終わればご遺体や貴重品の引き渡しに入りますが、実は孤独死の場合はすぐに引き渡しが行われることはありません。
理由としては孤独死のケースは死亡の原因や事件性の有無が特定されていないからです。

亡くなった原因、事件に巻き込まれたか否かといった情報が明らかになって初めて故人や貴重品の引き渡しが行われます。
引き渡しまでの目安となる時期ですが、夏場なら1週間~2週間、冬場で2日~3日ほどです。
ただし第一発見が遅れるなどした場合は、腐敗が進んで本人の特定が難しいということもあります。
このようなケースではDNA鑑定を行うため、1ヶ月ほど本人特定の時間が必要ということも考えられます。

【STEP③】葬儀

故人のご遺体を家族、親族で引き取ったあとは葬儀社と葬儀内容の打ち合わせを行い、式を執り行います。
孤独死の場合の葬儀ですが、こちらは一般的な葬儀との相違点はありません。

ただし孤独死のケースでは喪主のなり手がいないなど、遺族間でトラブルが起きる可能性もあります。
よって似たような状況のご遺族は十分に注意しておきましょう。

また仮にご遺体を引き取る遺族がいなかったり、身元がまったくわからなかったりという場合は「行旅病人及行旅死亡人取扱法」という法律によって地元の自治体が火葬を行います。

この火葬にかかった費用は、後ほど自治体のほうから法定相続人や扶養義務者に請求されます。

【STEP④】業者による特殊清掃の実施

ご遺族は火葬や葬儀が終わっても遺品整理やその他の諸手続きを済ませる必要があります。
遺品整理については亡くなったときの部屋の状況にもよりますが、発見までの日数が浅かったり、冬場であったりした場合などは遺族だけで片付けを済ませることも可能でしょう。

しかし腐敗が進んでいるなど、発見がかなり遅くなるケースでは専門業者を呼んで特殊清掃の作業が必要です。

このような場合は地元の良心的な業者を探して、室内の特殊清掃を依頼します。

【孤独死】葬儀関連の注意点

前述のように孤独死の葬儀は、一般の葬儀内容と大きく変わるところはありません。
ただし一点注意しておきたいことがあります。

それは葬儀会社に、孤独死という旨を伝えること。

葬儀会社の手配は故人が加入していた互助会のサービスを利用するのもよいですし、地元の葬儀社に問い合わせるのもよいでしょう。
しかし葬儀社によっては孤独死の葬儀が対応不可になっていることもあります。

このような対応不可の葬儀社に依頼してしまうと、後々トラブルを招く結果となり、再び葬儀社の選定からスタートせざるを得ないという状況にも陥ります。

よって葬儀社を選ぶときは、孤独死でも式の執り行いが可能か否かを必ず確認しておくようにしましょう。

【孤独死】特殊清掃関連の注意点

孤独死があった場合の特殊清掃関連の注意点ですが、特にはありません。
しかし孤独死全般にいえることですが、業者に特殊清掃を依頼するほど室内の状況が悪化しているときは、以下のポイントは必ず守るようにしましょう。

・特殊清掃前に家族、親族同士で室内に入らない
・手袋を装着してから遺品に触れる
・特殊清掃業者の許可なく窓を開けない

遺族の中には「親族以外に見られたくないものがあるかも…」という気持ちがあり、特殊清掃の業者より先に室内に入りたいという希望を持つ方もいます。

しかし家族、親族の勝手な判断で入室してしまうと、強い死臭などによって体調を崩す可能性もあります。
よって室内への入室は特殊清掃業者の許可が下りてからにしましょう。

また遺品に触れるときは腐敗体液の付着を防ぐために、素手ではなく手袋を装着するようにしてください。

この他、死臭が強いからといってむやみに窓を開けてしまうと、その臭いが近隣住宅に流れ大きなトラブルを招く恐れがあります。
最悪の場合、死臭の影響によって損害賠償を請求される可能性もあるでしょう。

このような理由から室内の窓を開けるのは業者からの許可が下りてからにしてください。

まとめ

今回は家族、身内が孤独死にあった場合の葬儀から特殊清掃までの流れを解説しました。

基本的に孤独死は警察や大家さんなどから家族、身内に連絡が入り、その後現場検証や身元確認が行われます。
また葬儀内容は一般の葬儀と変わりませんが、中には孤独死対応不可の葬儀社もあります。
よって葬儀社の選定は慎重に行うようにしてください。



 <お問合せ電話番号>
 050-3579-6009
 

 <お問合せフォーム>

    関連記事

    1. 【遺品整理の基本】遺品整理の時期・タイミングや仕分け方法などを検証

    2. 遺品整理でリサイクルショップに買取依頼する方法とは?買取の注意点やメリットも解説

    3. 遺品整理をするときには供養を意識するべきか?

    4. 相続手続きの代行は誰に依頼すれば良い?専門家や費用相場を徹底解説

    5. 【専門家直伝】遺品の片付けで費用を抑える為のチェックポイント

    6. 遺品整理はやっぱり大変?大変な理由と負担を減らす方法をご紹介

    1. この記事へのコメントはありません。

    1. この記事へのトラックバックはありません。

    過去の投稿

    遺品整理のアクセスランキング